従業員が快適な作業環境で仕事ができるように、専門的立場から指導や助言を行ってくれる産業医。東京都は、全国で産業医が最も多く在籍しています。そのため、自社の課題に会った先生を探すのも一苦労。東京の産業医事情をチェックしたうえで、マッチングに優れた紹介会社をピックアップしました。
産業医の資格を持つ医師が、全国で最も多く在籍する東京都。その産業医事情について調査しました。
データ参照元:都道府県別 産業医活動における実態調査分析|令和2年5月31日 日本医師会 常任理事 松本 吉郎 【PDF】
東京の認定産業医有効者数 | 11,065名 |
---|---|
実際に活動している認定産業医数 | 4,433名 |
東京にある50名以上事業所数 | 25,813社 |
令和2年5月31日に日本医師会により公開された「都道府県別 産業医活動における実態調査分析」によると、東京の認定産業医有効者数は全国最多の11,065名でした。全国には66,166名の認定産業医有効者がおり、そのうち約16.7%が東京に集中していることになります。
また、実際に活動している認定産業医数は4.433名と、こちらも全国最多でした。産業医の選択肢が多いのは悪いことではありませんが、自社に合う産業医を独自に探すのは難しくなるでしょう。
東京 | 5.82社 |
---|---|
全国 | 5.10社 |
労働安全衛生法第13条に基づき、従業員が50名を超える事業所では産業医の選任が義務付けられています。
東京には従業員が50名を超える事業所が25,813社あり、これを前述の実際に東京で活動している認定産業医数(4,433名)で割ると、1人の産業医が5.82社の事業所を見ている計算となります。
あくまで単純計算ではありますが、全国平均は5.10社のため、産業医1人あたりが見ている事業所数は東京のほうが多いことになります。
東京で実際に活動している認定産業医のうち、35.8%を50代が占めており、次いで60代(31.1%)、40代(17.3%)と続きます。全国平均では60代が占める割合が最も多く34.1%、次いで50代(28.1%)、70代(19.6%)と続いています。
上記のデータから東京の産業医のほうが全国と比較して若い傾向にあることがわかます。全国では20~40代の比較的若い産業医は11.4%しかいませんが、東京は18%と2割に近い数字です。
若い世代の従業員が多い事業所や世間的にも新しいサービスを提供していて「若い産業医のほうが相談しやすい」と考えている会社にとっては、求めている産業医が見つかりやすい好環境でしょう。
東京で実際に活動している認定産業医を男女別に見てみると、男性81.5%・女性18.5%と、やはり男性が大半を占めているものの、全国平均と比べると女性の割合が多くなっています。
働く女性が増加するなかで、女性ならではの病気や不調、妊娠・出産といったライフイベントとキャリア形成、ハラスメントなどの悩み…といった異性には相談しにくいことを同性の産業医に相談したいというニーズも増えていること、そして女性のキャリアをサポートしたいという会社が増えていることもあり、女性の産業医の需要が高まっているのでしょう。
そういった社会の変化に敏感に対応しているのも、日本の首都・東京だからこそといえるかもしれません。
東京都で産業医を探す場合、一般的には、産業医紹介の専門会社へ依頼して探すことになります。
医師会に直接依頼する方法もありますが、紹介される産業医をそのまま選任することが多いため、事業者が必要としている人材が必ずしもというわけにはいきません。報酬の委託料や訪問料の面での負担も小さくないため、間に紹介会社を入れて事業者の希望に合う産業医をしっかり探した方が良いでしょう。
従業員の健康を守るのに欠かせない、メンタルヘルスに強い産業医を紹介している会社を調査しました。東京で産業医を探している方は必見です。
東京都をはじめ、全国エリアに対応しているAvenir(アヴェニール)産業医。紹介可能な産業医は300人以上で、女性医師の指定も可能です。
メンタルヘルスの解決・予防に特化しており、職場環境や家庭環境、生活背景を総合的に診察し、具体的な改善案を提案してくれます。
Avenirでは、産業医を採用する際は一人ひとりと面談を実施。コミュニケーション能力や柔軟な対応力、適切な提案力があるかを確認し、独自のチェック基準で選定しています。
さらに、産業医の質向上のための努力もおしみません。産業医グループで連携することによって知識の共有体制を構築しているほか、顧問産業医と各分野の専門家でスキルを共有し合う「産業医ラウンジ」セミナーを定期的に開催しています。
万が一産業医との相性が合わなくても無料でチェンジできるので、自社にピッタリの産業医を雇用できますよ。
運営会社 | 株式会社Avenir |
---|---|
住所 | 東京都港区赤坂 3-16-11東海赤坂ビル4F |
産業医資格を持つ精神科医が所属している芝メンタルクリニック。ストレスチェックをはじめ、長時間労働者の面接指導や復職判定、職場復帰支援プランの作成など、メンタルヘルス問題に対応しています。
メンタル疾患で休業している従業員が職場復帰するために、職場復帰支援プログラムを策定。休業から復職までの流れを明確にすることでサポートしてくれます。
長時間労働者の面接は15分程度で行ない、高ストレス者やメンタル不調者に対しての初回面接は60分程度で行なってくれるとのこと。精神的なサポートを徹底している会社だといえるでしょう。
運営会社 | 芝メンタルクリニック |
---|---|
住所 | 東京都港区浜松町2-11-16ユーワビル2F |
メディカルトラストは日本初の産業医共同事務所をはじめ、全国の300ヵ所以上の診察機関(社外産業保健室21ヵ所、提携医療機関約290ヵ所)を持っています。
メンタルヘルスに特化した産業医やストレスチェック制度に精通しているスタッフが在籍しているのも魅力です。
診察結果の統計情報を豊富に有しており、結果の詳細を知りたい方には、担当者が個別に対応。従業員の健康管理は労働安全衛生法等の法令によって、企業にさまざまな義務付けがされています。企業として行うべきことをサポートしてくれる会社です。
個別相談のうえ見積料金を算出
運営会社 | 株式会社メディカルトラスト |
---|---|
住所 | 東京都千代田区神田猿楽町1-5-18 千代田ビル5F |
東京23区および八王子市/町田市を対応エリアとして、産業医の紹介サービスを提供しているエムステージ。2021年11月時点で、700社・1700事業所で導入された実績を誇ります。同社には、医師採用支援事業をこれまで約20年間近くに渡って行ってきたという歴史があり、その間に培われた確かなノウハウと、合計で約10,000人の登録医師を抱えている2点が大きな強みとなっています。なお、登録している医師の全てに対して面会を実施。資格・経験・人柄などを確認した上で採用となっているのが安心して頼めるポイントです。
また、導入に際して初期費用が一切発生しないというのも魅力でしょう。月額の利用料金のみで利用することができて、月額の利用料金も最も安いプランで月3万円からと、非常にリーズナブルな料金設定になっています。
運営会社 | 株式会社エムステージ |
---|---|
住所 | 東京都品川区大崎2-1-1 ThinkPark Tower5F |
一部上場企業はもちろん、官公庁との取引事例を多くもつドクタートラスト。ただ医師を紹介するだけではなく、企業のニーズや独自の社風等を考慮にいれた上で相応しい医師を優先的に紹介しています。
企業側の要望と医師側の資質で、「ミスマッチ」が起きない医師紹介サービスを提供することにこだわっているドクタートラスト。候補となった医師とは、企業の人間が対面で面接・最終確認などを行う「面接採用システム」を採用しています。また、料金プランは、従業員の規模に合わせて自由に選ぶことができるため、無駄がありません。
運営会社 | 株式会社ドクタートラスト |
---|---|
住所 | 東京都渋谷区道玄坂1-14-6ヒューマックス渋谷ビル2F |
Carely産業医 では、IT企業専用の産業医の紹介サービスを行っています。かねてから他業種と比べて過剰労働が明らかに多いこと、離職者の割合も多いことが業界全体の問題として指摘されているIT業界。そうしたIT業界に特有の事情に精通した産業医を派遣できる点が、同社の大きな特徴です。従業員の心理的なトラブルをしっかりとケアすること、優秀な人材の離職を未然に防げます。
また、 Carely産業医 では、労務人事サポートサービスも併せて提供しています。産業医の契約にあたり、労基署への選任報告書等必要な作業は全部対応してくれるため、社内の労務・人事課の負担を増やすことなく、産業医と契約できるのが魅力です。
運営会社 | 株式会社iCARE |
---|---|
住所 | 東京都渋谷区恵比寿1−23−23恵比寿スクエア5F |
状態確認だけでなく、対策検討に至るまで徹底的にサポートを行ってくれるエリクシア。何らかのトラブルが生じた際には具体的な対応策を迅速な提案を心掛けているため、問題の早期解決につながるでしょう。ただ法定業務だけをこなすのではなく、コンサルティングファームとして産業医チームでサポートにあたります。初めて導入する企業には整備から一括サポートを実施。
運営会社 | 株式会社エリクシア |
---|---|
住所 | 東京都港区赤坂5-4-12 TGA AKASAKA 8F |
精神科専門医と特定社会保険労務士である産業医という強みのある会社です。精神科専門医の視点でメンタルヘルスのケアを行い、ストレスチェック制度にもしっかりと対応しています。また特定社会保険労務士だからこそ労務問題が絡むスタッフの健康管理も的確なアドバイス・解決策を提案できるでしょう。東京・大阪に拠点を構え、幅広いエリアに対応可能。
運営会社 | アセッサ産業医パートナーズ株式会社 |
---|---|
住所 | 【大阪本社】大阪市淀川区西中島3-7-13 NLCサクセスビルイースト3階【東京オフィス】東京都中央区銀座6-13-9 GIRAC GINZA8F |
経験豊富な産業医・専門医が対応にあたっており、企業が抱えている問題や要望にスピーディなサポートができるよう体制を整えています。「衛生委員会」「安全衛生委員会」などの立ち上げ実績も豊富なため、もし委員会を立ち上げようと考えているのであれば委員会に関する資料などを無料で提供するサービスも。さらに障がい者雇用の現場にも精通しているため、様々なケースで柔軟なサポートが行えるでしょう。
運営会社 | 健株式会社 |
---|---|
住所 | 東京都中央区東日本橋2-28-4日本橋CETビル2F |
産業医の選任から業務のサポートまで継続的にサポートしてくれるので、産業医を始めて導入する企業にも最適です。たとえ産業医が交代したとしても、すぐに後任の産業医を人選するなど企業の負担が最小限に抑えられる体制を完備。産業医の窓口が一本化されるため、よりスムーズに産業医制度を取り入れることができるでしょう。
運営会社 | エムスリーキャリア株式会社 |
---|---|
住所 | 東京都港区虎ノ門4-1-28 虎ノ門タワーズオフィス |
各サービス会社によって上記の通り、料金体系やサービス範囲・エリアの違いがあり、他にも女医の指定ができるかなど、かゆいところに届くサービスを提供しているかどうかの違いがあります。産業医総研では総合的にサービスをカバーできているか、良い人材を紹介できているかを厳選して産業医紹介会社を3社ピックアップしました。また、産業医をサポートする産業医向け求職・転職サービスもありますので併せてご参考ください。
公式サイトに記載されていますが、日本医師会は産業医の紹介を行なっていません。医師会を通じて産業医を紹介してもらいたい場合は、都道府県医師会や都市区医師会へ相談する必要があります。東京都の場合、都道府県医師会(東京都医師会)では産業医の紹介を行なっていないため、区や地区医師会に連絡すると良いでしょう。
区や地区医師会は産業医の養成やスキル向上に取り組んでおり、産業医の紹介をしてくれます。産業医紹介の専門会社以外から、産業医を紹介してもらいたい場合は区や地区医師会に直接相談してみるのがスムーズです。地区医師会は東京都全域にあるので、まずは事業所の所在地に合わせて相談先を選ぶと良いでしょう。
東京都の地区医師会は多数あります。地区医師会数は47、大学医師会数は12、その他にも都立病院医師会がいくつもあり、1つの区に医師会が複数存在するのも東京ならではです。東京に事業所を構えているのであれば、地区医師会で相談は必ずでできると言えます。
医師数も豊富なので、産業医の紹介も確実に行なってもらえるでしょう。まずは、事業所の所在地に合った医師会を探していきましょう。東京都の地区医師会一覧にまとめてみましたので、事業所の所在地に合わせて連絡や相談をしてみてください。
医師会名 | 所在地 |
---|---|
千代田区医師会 | 〒102-0076 千代田区五番町4-4 サンビューハイツ706 |
神田医師会 | 〒101-0052 千代田区神田小川町2-8 |
中央区医師会 | 〒104-0054 中央区勝どき1-6-7 |
日本橋医師会 | 〒103-0005 中央区日本橋久松町1-2 |
港区医師会 | 〒106-0045 港区麻布十番1-4-2 |
文京区医師会 | 〒113-0022 文京区千駄木2-26-8 |
小石川医師会 | 〒112-0002 文京区小石川5-6-9 |
下谷医師会 | 〒110-0015 台東区東上野3-38-1 |
浅草医師会 | 〒111-0034 台東区雷門1-10-5 |
墨田区医師会 | 〒131-0032 墨田区東向島2-36-10 東京東信用金庫本店ビル6F |
江東区医師会 | 〒135-0016 江東区東陽5-31-18 |
荒川区医師会 | 〒116-0013 荒川区西日暮里6-5-3 |
足立区医師会 | 〒121-0011 足立区中央本町3-4-4 |
葛飾区医師会 | 〒124-0012 葛飾区立石5-15-12 |
江戸川区医師会 | 〒132-0021 江戸川区中央4-24-14 |
新宿区医師会 | 〒160-0022 新宿区新宿7-26-4 |
目黒区医師会 | 〒152-0004 目黒区鷹番2-6-7 |
世田谷区医師会 | 〒154-0024 世田谷区三軒茶屋2-53-16 |
玉川医師会 | 〒158-0091 世田谷区中町2-25-18 |
渋谷区医師会 | 〒150-0031 渋谷区桜丘町23-21 渋谷区文化総合センター大和田9F |
中野区医師会 | 〒164-8558 中野区中野2-27-17 |
杉並区医師会 | 〒166-0004 杉並区阿佐谷南3-48-8 |
品川区医師会 | 〒140-0001 品川区北品川3-7-25 |
荏原医師会 | 〒142-0053 品川区中延2-6-5 |
大森医師会 | 〒143-0024 大田区中央4-31-14 |
田園調布医師会 | 〒145-0061 大田区石川町2-7-1 |
蒲田医師会 | 〒144-0052 大田区蒲田4-24-12 |
北区医師会 | 〒114-8575 北区王子2-16-11 |
豊島区医師会 | 〒171-0021 豊島区西池袋3-22-16 |
板橋区医師会 | 〒173-0012 板橋区大和町1-7 |
練馬区医師会 | 〒177-8508 練馬区高野台2-23-20 |
西多摩医師会 | 〒198-0042 青梅市東青梅1-167-12 |
北多摩医師会 | 〒190-0023 立川市柴崎町3-16-11 |
調布市医師会 | 〒182-0026 調布市小島町3-68-9 |
武蔵野市医師会 | 〒180-0006 武蔵野市中町2-15-5 |
三鷹市医師会 | 〒181-0014 三鷹市野崎1-7-23 |
府中市医師会 | 〒183-0055 府中市府中町2-25-17 |
町田市医師会 | 〒194-0023 町田市旭町1-4-5 |
西東京市医師会 | 〒202-0013 西東京市中町1-1-5 西東京市中町分庁舎 |
東久留米市医師会 | 〒203-0033 東久留米市滝山4-3-14 わくわく健康プラザ内 |
稲城市医師会 | 〒206-0802 稲城市東長沼2106-5 マスヤビルディング302 |
八王子市医師会 | 〒192-0066 八王子市本町13-2 |
日野市医師会 | 〒191-0062 日野市多摩平3-1-12 |
多摩市医師会 | 〒206-0025 多摩市永山5-15 |
立川市医師会 | 〒190-0022 立川市錦町1-8-9 |
小金井市医師会 | 〒184-0004 小金井市本町1-3-3 |
小平市医師会 | 〒187-0045 小平市学園西町3-24-13 |
東京大学医師会 | 〒113-8655 文京区本郷7-3-1 東京大学医学部附属病院内 |
慶應医師会 | 〒160-8582 新宿区信濃町35 慶應義塾大学医学部内 |
慈恵医師会 | 〒105-8461 港区西新橋3-25-8 東京慈恵会医科大学内 |
日本大学医師会 | 〒173-8610 板橋区大谷口上町30-1 日本大学医学部内 |
日本医科大学医師会 | 〒113-0032 文京区弥生1-4-14 日本医科大学弥生2号館1F |
東京医科大学医師会 | 〒160-0023 新宿区西新宿6-7-1 東京医科大学病院内 |
女子医大医師会 | 〒162-8666 新宿区河田町8-1 第三別館6F |
東京医科歯科大学医師会 | 〒113-8519 文京区湯島1-5-45 東京医科歯科大学医学部内 |
昭和大学医師会 | 〒142-8666 品川区旗の台1-5-8 昭和大学病院 中央棟7F(秘書コーナー) |
帝京大学医師会 | 〒173-8606 板橋区加賀2-11-1 帝京大学 医学部附属病院総務課 |
順天堂大学医師会 | 〒113-8431 文京区本郷3-1-3 順天堂大学医学部附属 順天堂医院医療連携室内 |
東邦大学医師会 | 〒143-8540 大田区大森西5-21-16 東邦大学 大森学事部学事支援課内 |
都立病院医師会 | 〒163-8001 新宿区西新宿2-8-1 東京都病院経営本部 経営企画部総務課庶務係 |
医師会の紹介で産業医を選ぶ場合、費用面の注意が必要です。医師会から派遣された産業医への支払いは、「従業員数で変わる委嘱料」+「訪問時間ごとの料金」で計算されます。
産業医の紹介会社は「訪問時間のみ」で計算されるため、医師会から紹介された場合の費用が高くなるのは間違いありません。事業所の従業員数が少ない場合はそこまで差が出ませんので、一度比べてみてください。
紹介会社とはサービス対応範囲が違うので確認も必要です。医師会を経由すると確実に産業医を紹介してもらえますが、医師会が指定した産業医はよほどの理由がなければそのまま選ぶ必要があります。産業医のスキルや実績を見て選べないため、自社の状況に合った働きができる産業医でない時があると知っておくと良いでしょう。
また、医師会が仲介せずに産業医のリストを渡されるだけのケースも注意が必要です。この場合はリストの中から産業医を選び、担当者が直接交渉しないといけません。交渉がスムーズにいかず、報酬や条件の調整などで手間がかかる場合もあると考えておきましょう。
その企業に常勤体制で勤務する常勤産業医は、別名「専属産業医」とも呼ばれています。産業医には設置要件が定められており、企業で働く人数などによって産業医を探す必要があります。ここでは、常勤産業医を探すために知っておきたい基本的な知識について見て行くことにしましょう。
産業医は「常勤産業医」と「非常勤産業医」の2種類があります。
常勤産業医は、対象となる企業で働く人と同様に社内勤務を行います。ほぼ社内に産業医がいる形になるため、その職場の環境が見えやすいといえるでしょう。また、企業で働く人にとっても、何かあった場合に相談しやすいというメリットもあります。
また、非常勤産業医(嘱託産業医)は、その名の通り非常勤の産業医なので、常に職場にいるとは限らない、という点が常勤産業医と異なる部分です。
常勤産業医には、下記のように設置要件が定められています。
まず、「1000名以上の労働者が勤務する事業所」または「有害業務に常時500人以上が携わる事業所」の場合は、1名以上の常勤産業医を設置するように定められています。
また、「3,000人以上の労働者が勤務する事業所」の場合には、2名以上の常勤産業医を設置するように定めれられています。
従業員の数によっても必要な産業医の人数が変わってきますので、注意が必要だといえるでしょう。
常勤産業医と非常勤産業医には、「契約内容」「勤務体制」に大きな差があります。
まず、「契約内容」ですが、常勤産業医の場合は勤務する企業の直接契約となります。このことから、契約した事務所のみで勤務する形になります。その反面、非常勤産業医は複数の企業と契約をしている場合があります。
また「勤務体制」についてですが、常勤産業医は契約した企業にほぼフルタイムで勤務を行います。出勤日数は概ね週3〜5日となる場合が多いでしょう。非常勤産業医は、普段は医師として仕事を行っていますが、定められた日に職場を訪問して産業医としての仕事を行うことになります。
常勤産業医の報酬相場は、「(300~400万円)×(1週間の勤務日数)」となっていますので、1週間に何日間勤務するかによって報酬が変化してきます。
産業医には設置要件が定められていることから、要件に当てはまる場合には産業医を設置する必要があります。しかし、なかなか良い産業医と出会うのは難しいことから、おすすめなのが「産業医紹介サービス」。さまざまな希望を踏まえた上で、企業に合った産業医を紹介してくれますので、どのようなサービスなのか確認してみると良いでしょう。
働き方の多様化が進む中、特に東京では在宅勤務/テレワークに移行する企業が多くあります。2021年6月時点の東京都の調査では、都内企業(従業員30人以上)のテレワーク実施率は64.8%で、テレワークを実施した社員の割合は54.8%と、半数以上の会社と社員がテレワークを経験しています。
在宅勤務で人と対面する時間が少ないテレワーカー。実はこのテレワーカーにこそ産業保健が必須と言われています。その根本原因は「メンタル不調」です。在宅勤務ならではのメンタル不調はなぜ起こるのか?具体的なポイントを紹介していきます。
テレワーカーにメンタル不調が起きやすい原因の一つは、「変化のない環境下でじっとするストレス」があるからです。出社勤務の場合は周りに同僚や上司がいて、良くも悪くも何らかの刺激を受けることになりますが、在宅勤務の場合は周囲に誰もおらず自分一人で仕事をすることになるので、張り合いがなく孤立化しやすい状況にあります。まして慣れない在宅勤務だと、より強く孤独を感じやすいでしょう。
過度な刺激は禁物ですが、適度な刺激を受けることは、本人のモチベーションを引き出しメンタルを保つ効果が期待できます。心身共に動きが少なくなる在宅勤務においては、定期的にリフレッシュする、運動するなど変化をつける必要があります。
テレワーカーは基本的に自宅で仕事を行いますので、仕事上の商談や交渉、業務連絡などはオンライン上でやり取りをすることになります。すなわち対面コミュニケーションが不足して、非対面コミュニケーションが増えるわけですが、この非対面コミュニケーションの増加もストレスの要因の一つです。
人と向かい合って話す対人コミュニケーションの場合は、言葉だけでなく表情や身振り手振りも使えるため、こちらの意図が相手に伝わりやすく、コミュニケーションがスムーズにいきます。一方、非対面コミュニケーションの場合は、メールにせよ電話によせ全て言葉で伝える必要があり、上手く言葉が使えないとこちらの意図が伝わらず、それが不安を招いてストレスになる可能性があるのです。
テレワーカーは起床時間や勤務時間を調整しやすいなど自由な側面がある一方、生活習慣の悪化を招くおそれもあります。いつ働いてもいいからと夜型の生活になったり、頑張りすぎて睡眠時間を削ってしまったり、出社しないでいいので、運動不足になることもあります。
このようにして生活習慣が悪化していくと、睡眠の質が低下してしまい、体調のバランスも崩れストレスになります。在宅勤務ならではの自由さやメリットを享受しつつ、生活習慣を健全に保つための調整や管理が必要になるでしょう。
ストレスを抱えやすいテレワーカーの社員・従業員に対して、会社としては何ができるでしょうか?。効果的な方法の一つは、上司産業医のリモート面談を導入することです。産業医による面談は対面が基本ですが、今はWeb会議ツールなどを使ってリモートによる実施も可能になりました。
リモート面談によって、産業医による専門的な立場からヒアリングやアドバイスを行うことで、心身の問題を抱えてないかどうかを確認したり、仕事に対する不安を解消するための助言を行うなどして、早期にメンタル不調の芽を摘むことができます。在宅勤務の社員に安心・安全な職場を提供する施策の一つとして、上司産業医のリモート面談に導入は有効です。
それでは、産業医紹介のサービス提供会社を詳しく見てみましょう。
国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センターから公表されているデータ「精神保健福祉資料」に都道府県ごとのうつ病患者数をリサーチした結果が掲載されています。[注1]
平成29年度の調査結果データから見えてくるリアルな数字として、うつ病の外来患者数が全国でおよそ317万人、うち約289万人が2回以上継続しての来院患者となっています。約9割にものぼる人が継続している状況です。
都道府県別に見た場合にも、東京都の患者数は他をよせつけない1番多い数字となっています。これは冒頭でも触れたように、IT関係の事業とマスメディア関係の事業である「情報通信業」が多く、全国の情報通信業の約3分の1が東京に集中していることも関係しています。企業も多く産業医も一人あたり3.45と少ない訳ではありませんが、業界や業種の特性上の割合としては決して軽視できない状況でもあります。
東京都だけでも約49万人の患者が来院しています。これは全国のうち15%程度にも上ります。企業が集中していること、情報通信業による過酷な環境など、様々な問題が潜んでいます。また、そのうち9割の約435万人の方たちは2回目以降も通院しているという実態があるのです。
これらの数字を見ただけでも、どれだけ労働者のストレスケアが重要かが分かります。ストレスチェックのために面談は欠かせません。労働者が自身のメンタルヘルス状態を把握することが予防の一歩となります。
様々な雇用形態、様々な職場環境、生活スタイルと、多様性のおある東京ならではの複雑な悩みを抱えている方が後を絶えません。まだまだ産業医の需要や必要性が高いと言えるでしょう。
日本に存在する多くの企業にとって、部署異動や転勤は避けては通れません。ただし異動後には多くの労働者がストレスを感じてしまいやすい点が問題。実際に大手IT企業では、過去3年間の求職者の事例を詳細に調査したところ、異動した人たちは3か月後には不調に至っていたことが判明したのです。
人事異動では見知らぬ環境・人の中でストレスを抱えやすく、加えてSOSを出せる信頼に足る相手を見つけづらいのも問題です。そのため異動後は1か月程度の早い段階で、労働者に対してセルフケアを推進することが重要です。
もしも企業内だけではスタッフへのケアにまで手が回らないのであれば、産業医を頼ってみるのもおすすめです。産業医を利用する場合には、産業医の人柄や性格にも注目しましょう。メンタル対応や休職復職の他、社員への公平な対応力も欠かせません。実際に産業医を利用することにより、求職者が減ったという事例もあります。
産業医に頼ることで、「社外の第三者」と言える存在が生まれます。いつでも社内にいて相談できる相手である上に、第三者であるため気兼ねなく会社での悩みやストレスを打ち明けることもできるでしょう。上司に相談しづらいことでも話せるし、産業医は誰に対しても公平に、労働者の心身の健康のために助言してくれます。社員一人ひとりに対する個別面談でメンタルケアを行ったり、衛生管理が向上したりといったメリットが得られます。
退職者や休職者が続出している場合には、産業医のような第三者の力を借りて、社員の困りごとに寄り添える存在をつくることが大切です。産業医を導入するならお互いの都合が付きやすいリモート面談で、産業医の性格や人柄、マナーなどを確認してみると良いでしょう。
3つの条件を可能な限り満たした紹介サービスをピックアップ。一覧にまとめてみました。
健康経営のために健康管理室の導入を検討している企業も増えてきていますが、一から自社で構築するのは非常に難しいのが現状です。健康管理室の設置を支援している企業3社を紹介します。自社の規模にあった企業に依頼し、健康経営を実現させましょう。
Copyright (C)【26社比較】産業医紹介サービス会社まとめ~産業医の探し方~ All Rights Reserved.
おすすめ産業医紹介サービス会社3選