長野県で産業医を紹介している会社のサービスの特徴や料金体系をまとめました。長野県の産業医の人数がどれぐらいなのかも解説しています。産業医の導入を考えている企業の方は、ぜひ参考にしてください。
中部地方で産業医が最もよく普及している長野県。その産業医事情の詳細について調べました。
2014年に行われた日本医師会の発表によると、長野県では1,594名の認定産業医が活躍しています。
50人以上の従業員のいる事業所の数は2,930件で、産業医1人あたりの事業所数は3.06件。この数は中部地方でもっとも低く、全国28番目の数値です。中部地方だけだと産業医が十分揃っているとはいえないものの、全国レベルで見れば長野県にいる産業医の数は中程度。中部地方で最もよく産業医が普及している県だといえます。
電気機械や精密機械を製造する企業やオフィスが増えているのが長野県の特徴です。製造業がさかんな地域のため、産業医の需要はこれから先も続いていくでしょう。
長野県で産業医を探す方法としては、専門的に産業医を紹介する「紹介会社」を利用されるケースがほとんどです。
以前は、医師会に直接依頼して「医師会から指定された産業医」を紹介してもらいそのまま選任というパターンや、報酬面などの交渉も自分たちで行うケースもあったようです。
また、コスト面でも産業医への報酬額が委託料や訪問料など決して安いものではありません。なにより、間に会社が入るため産業医を探す手間という部分では大きく手間を省けます。
では、実際に産業医の紹介サービスを提供している会社を見てみましょう。
産業医が最もよく普及されている長野県で、産業医の紹介を行っている会社を3社ピックアップしました。長野で産業医を探している方はぜひお役立てください。
登録産業医の数が2,500名と、業界屈指の数を誇るドクタートラスト。上場企業や官公庁、中小企業など1,500社以上との契約実績を持ち、全国展開して産業医を紹介しています。企業の年間解約率は0.3%未満で、紹介した産業医の満足度が97%と非常に高いのも魅力。
従業員数が50~999名の企業向けの嘱託産業医プランや、従業員数1,000名以上の企業向けの専属産業医プランなど、さまざまな紹介プランがあります。契約後に候補者を何名か選出してくれるので、企業に合った産業医を選べるのもポイントです。
※精神科医・心療内科医を指定する場合は、上記の料金に1万円が加算されます。選任手数料…100,000円。
運営会社 | 株式会社ドクタートラスト |
---|---|
住所 | 東京都渋谷区道玄坂1-14-6 ヒューマックス渋谷ビル2F |
産業医コミュニケーションズは、企業の健康管理業務を請け負うサービスを提供している会社です。4,615名の産業医ネットワークを持ち、企業の希望に沿った産業医を紹介することができます。
担当者が直接企業を訪問して、求める産業医についてインタビューを実施。コミュニケーションを通して産業医をコーディネートしています。産業医ネットワークは全国エリアに対応可能なため、全国各地に訪問できる体制を整えているのも特徴です。
近ごろ必要性が高まっている精神科や心療内科に精通した産業医ネットワークもあります。契約すると、月1回の安全・衛生委員会への参加や健康診断結果の就業判定、面談対象者の選定・事後指導など、幅広く対応してくれますよ。
運営元 | プロフェッショナルメディック株式会社 |
---|---|
住所 | 東京都豊島区巣鴨3-33-2 |
産業衛生サポートでは、関連医療法人のネットワークを活かして企業の希望に合った産業医を紹介しています。従業員数が50名以上になり、新たに産業医を探している企業や、衛生委員会の開催や運営方法が分からない企業におすすめです。
医師の紹介だけでなく、テーマ選定・資料作成・会議進行などの衛生委員会の運営や医師との連絡業務や各種書類の依頼、支払の代行といった業務もサポート。総務・人事担当者の業務負担を減らしてくれます。
※その他の事業所で行う医師面談・訪問は要相談
運営会社 | 産業衛生サポート株式会社 |
---|---|
住所 | 東京都渋谷区渋谷1-9-8 朝日生命宮益坂ビル6階 |
適正コスト・紹介人数・コンサルティング力
すべてが揃った産業医紹介サービスはココ
国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センターが公表しているデータ「精神保健福祉資料」の情報から都道府県ごとにうつ病患者数がどのくらいいるのか通院患者ベースですが確認可能です。
平成29年度の集計データでは、全国のうつ病外来患者数が約317万人いて、そのうち約289万人が継続しての来院という結果が出ているようです。約9割の人が継続しているという結果が見られます。
その中から、都道府県別にデータを見てみます。長野県の患者数は年間約5.5万人というデータになっています。人口比率などもあるので単純に比較はできませんが、全国15番目に多い数字になります。また、そのうち5万人が継続して来院していると出ています。これらの数字を見れば分かりますが、冒頭で触れたように中部地方の中では一人あたり換算で最も産業医が普及している県とは言え、まだまだ労働者のストレスケアの必要性が高いことがよく分かります。長野県でも産業医の需要は高いと言えるでしょう。
3つの条件を可能な限り満たした紹介サービスをピックアップ。一覧にまとめてみました。
健康経営のために健康管理室の導入を検討している企業も増えてきていますが、一から自社で構築するのは非常に難しいのが現状です。健康管理室の設置を支援している企業3社を紹介します。自社の規模にあった企業に依頼し、健康経営を実現させましょう。
Copyright (C)【26社比較】産業医紹介サービス会社まとめ~産業医の探し方~ All Rights Reserved.
おすすめ産業医紹介サービス会社3選