【26社比較】産業医紹介サービス会社まとめ~産業医の探し方~
自社の課題に対応できる産業医紹介サービスの選び方
自社の課題に対応できる産業医紹介サービスの選び方
産業医紹介のポータルサイト » 【産業医とは】人事・労務部向けコラム » 常勤産業医を選任するメリットとデメリット

常勤産業医を選任するメリットとデメリット

従業員の健康を守るために必要な産業医。この産業医には「常勤産業医」と「非常勤産業医」の2種類があります。例えば従業員が1,000人以上の事業所は常勤参照医を選任する義務があるといったように、企業は設置要件に従って産業医を選任することが求められます。

この記事では、「常勤産業医と非常勤産業医の違い」をテーマに、それぞれの違いやメリット・デメリットなどを解説します。

常勤と非常勤の産業医、それぞれの違いは?

「産業医」には企業に常に勤務している「常勤産業医」と、月に1度から数回訪問する「非常勤産業医」の2種類があります。この2種類の勤務医には勤務形態や報酬面、それぞれのメリットやデメリットなどさまざまな面で異なりますが、事業所の労働者数などに基づく設置要件が定められています。事業所はその要件に従って産業医を設置する義務があるため、設置要件に加えてそれぞれの産業医についてよく知っておく必要があるといえるでしょう。

常勤産業医とは?

「常勤産業医」は対象となる企業に常勤の体制で勤務する産業医を指し、「専属産業医」と呼ばれることもあります。企業と直接契約していることから、契約している事業所内のみで勤務する点が特徴です。

設置要件は「1,000名以上の労働者が勤務する事業所」「有害業務に常時500人が携わる事業所」には1名以上の常勤産業医の設置が必要、また「3,000人以上の労働者が勤務する事業所」には2名以上の常勤産業医の設置が必要です。

また報酬相場については、常勤産業医の場合は週に何回勤務するかによって報酬が変わります。週1回勤務の場合は300〜400万円が相場となっていますので、計算方法は「(300万〜400万円)×1週間の勤務日数」となります。

メリット

常勤産業医は事業所に専属で勤務していることから、事業所の内部についてしっかりと把握できるという特徴があります。週3〜5日間フルタイムで事業所にいるため労働者とより近い存在となることができ、労働者の状況や変化にも気づきやすくなります。

また人事部など他の部署との連携も取りやすく、労働者からの要望や職場環境の改善点など気づいた点を伝えやすいメリットもありますので、本当の意味で労働者の健康管理や健康指導を行える点が大きなメリットといえるでしょう。

デメリット

考えられるデメリットとしては、労働者との相性の問題が発生する場合があるという点が挙げられます。産業医と相性が悪いと感じてしまうと、労働者は健康相談に消極的になりますし、健康指導なども素直に受けられないというケースが出てくる可能性があります。

また、相性は良かったとしても逆に「慣れすぎて大切な点を見逃してしまう」という可能性も。近年問題となっているメンタル面での問題は「あの人なら大丈夫」と思っていると深刻な状況に発展してしまうというケースも考えられます。さらにこのような問題があったとしても専属産業医と企業の間で直接契約を行っているため、安易に変更できない点もデメリットのひとつといえます。

非常勤産業医とは?

非常勤産業医は「嘱託産業医」とも呼ばれています。常時その企業に勤務しているわけではなく、複数の企業と契約している場合もあります。50人以上999人の労働者がいる職場では、非常勤産業医を設置する義務があります。

報酬相場は、どの程度の規模の事業所に勤務するかによって変動します。例えば「労働者数が50〜500名の事業所」の場合は、6万〜10万円程度が相場となっていますし、「労働者数が500〜900名の事業所」の場合は11万〜15万円の報酬が相場です。

メリット

非常勤産業医の場合は常勤産業医に比べて報酬が少ないため、事業所にとっては費用面でのメリットが大きいといえます。

また、非常勤産業医は常に事業所内で勤務しているわけではなく、普段はさまざまな場所で医師としての仕事を行っています。そのためさまざまな人と関わり、多くのケースに対応しているので、広い視野を持っていることが多いのもメリットのひとつ。事業所以外のところで得た経験を、事業所内の健康管理に生かせるケースもあるでしょう。

デメリット

非常勤産業医の場合、月に1回から数回訪問することが一般的です。

そのため、産業医との面談日が限られてしまうのがデメリット。社員が相談したいと思ったタイミングでちょうどよく面談ができない可能性もあります。このことから面談が必要と考えられる従業員に関しては、事業所側で面談日程の調整を行ってあげると良いでしょう。

また、中には副業的な感覚で業務を行ってしまう産業医もいるかもしれません。そのため、事業所の従業員に寄り添ってくれるかどうかをしっかりと見極める必要があります。

社員の健康維持には、産業医の設置が必要

常勤産業医・非常勤産業医いずれにもメリットとデメリットの両面があります。しかし、従業員の健康を維持するためには産業医はなくてはならない存在。設置要件を守ることはもちろんですが、あらかじめそれぞれのメリットやデメリットについて把握しておき、それぞれの事業所に合った産業医の設置が必要です。

まとめ

常勤産業医と非常勤産業医の違いについて説明してきました。いずれの産業医でも、選任する際に優秀な人材を選ぶことが大切です。産業医を選任する際には事業所が直接探す方法もありますが、求める人材を見つけるのは非常に難しいといえます。

そこでおすすめなのが「産業医紹介サービス」を利用すること。現在自社が抱えている課題に対応できる医師を紹介してもらえるため、優秀な産業医を効率的に探すことが可能になります。

3つの条件を可能な限り満たした紹介サービスをピックアップ。一覧にまとめてみました。

理想の条件に近い、おすすめ産業医紹介サービス会社早見表

社名
紹介
可能人数
女性産業医
アサイン
対応
エリア
チェンジ
可否
嘱託産業医の料金
産業医クラウド(旧:Avenir産業医)公式サイトで
資料請求する
1,549人(2021年12月現在)
可能
全国
無料で
可能
月額3.3万円(税込)~
ドクタートラスト公式サイトで
資料請求する
2,500人以上
可能
全国
原則不可
50名以上…50,000円(1時間)
要問合せ
可能
要問合せ
無料で
可能
50,000円(1時間)
社名
産業医クラウド
(旧:Avenir産業医)公式サイト
紹介可能人数
1,549人(2021年12月現在)
女性産業医アサイン
可能
対応エリア
全国
チェンジ可否
無料で可能
嘱託産業医の料金
月額3.3万円(税込)~
社名
ドクタートラスト公式サイト
紹介可能人数
2,500人以上
女性産業医アサイン
可能
対応エリア
全国
チェンジ可否
原則不可
嘱託産業医の料金
50名以上…50,000円(1時間)
社名
Carely産業医公式サイト
紹介可能人数
要問合せ
女性産業医アサイン
可能
対応エリア
要問合せ
チェンジ可否
無料で可能
嘱託産業医の料金
50,000円(1時間)

健康経営を推進したい大手企業向け産業医サービス3選

健康経営のために健康管理室の導入を検討している企業も増えてきていますが、一から自社で構築するのは非常に難しいのが現状です。健康管理室の設置を支援している企業3社を紹介します。自社の規模にあった企業に依頼し、健康経営を実現させましょう。

社名
紹介(業務委託契約)
できる人
クラウド
サービス
の有無
導入
実績社数
産業医クラウド
(旧:Avenir産業医)公式サイトから
資料請求する
産業医、産業保健師、事務員
(業務支援という形)
10,000事業場(※2022年4月時点)
産業医、保健師、事務員
不明
健康管理業務アウトソーシング 50社以上(※2022年4月時点)
産業医紹介サービス 不明
保健師紹介サービス 35年以上の支援実績(※2022年4月時点)
産保サーベイ(産業保健実態評価 70社以上(※2022年4月時点)
健康経営PDCAコンサルティング 30社(※2022年4月時点)
産業医
770社以上
(※2022年4月時点)
社名
産業医クラウド
(旧:Avenir産業医)公式サイトから
資料請求する
紹介(業務委託契約)
できる人
産業医、産業保健師、事務員
(業務支援という形)
クラウドサービスの有無
導入実績社・事業塲数
10,000事業場
(※2022年4月末時点)
紹介(業務委託契約)
できる人
産業医、保健師、事務員
クラウドサービスの有無
不明
導入実績社数
健康管理業務アウトソーシング 50社以上
(※2022年4月時点)

産業医紹介サービス 不明
保健師紹介サービス 35年以上の支援実績
(※2022年4月時点)

産保サーベイ(産業保健実態評価 70社以上
(※2022年4月時点)

健康経営PDCAコンサルティング 30社
(※2022年4月時点)
紹介(業務委託契約)
できる人
産業医
クラウドサービスの有無
導入実績社数
770社以上
(※2022年4月時点)

サイトマップ

Copyright (C)【26社比較】産業医紹介サービス会社まとめ~産業医の探し方~ All Rights Reserved.

おすすめ産業医紹介サービス会社3選

アヴェニール産業医

ドクタートラスト

Carely産業医