経歴
2005年 | 東京医科大学医学部卒業 |
---|---|
2012年 | 東京医科大学大学院修了 東京医科大学眼科学教室兼任助教 |
2013年 | 東京大学先端科学技術研究センター 人間支援工学分野 特任研究員 |
2014年 | 神戸理化学研究所 網膜再生医療研究開発プロジェクト 客員研究員 株式会社ファーストリティリング 産業医 |
2015年 | 神戸先端医療センター病院 非常勤医 三井ホーム株式会社 統括産業医 |
2016年 | ヤフー株式会社 産業医 |
2017年 | 産業医科大学 訪問研究員 株式会社ベンチャーバンクグループ 労働衛生・メンタル法務顧問 アップルジャパン合同会社 統括産業医 |
資格
■取材を始める前に
産業医へのインタビュー第3回は、ヤフージャパンや三井ホーム、ファーストリティリングといった大手企業での経験がある三宅氏。あらゆる業種、業態における産業医の役割をはじめ、人事担当が知っておきたい情報を深掘りした。※この記事を読むのにかかる時間:約5分
―― はじめに、産業医のお仕事に興味を持った背景と、これまで担当してきた企業様についてお聞かせください。
三宅 産業医経験として製造業、IT、派遣業、住宅販売、小売りなどさまざまな業種の企業を担当してきました。また企業規模や形態もさまざまで、全国に支店があるところもあれば、在宅で働く企業なども担当しています。
―― 本当にさまざまな業種で産業医の経験を積まれてきたのですね。では産業医というお仕事についての考えを教えてください。
三宅 わたしの場合、医療に対する考え方が医者としては珍しく文系なのだと思います。例えば臨床医として診断と治療を中心に疾患を分析して突き詰める形の医療人よりも、人にとっての健康とはなんだろう、生きがいとは何かというような問いかけを行うスタイルの医療の方が僕には向いています。産業医は病気というより健康を診る仕事であり、自分の関心が大きく分けて病気よりも健康にあったため産業医は僕の性格にあっています。
また、やる気次第で活動の自由度が大きいところも産業医が僕に向いている仕事だと感じています。病院においては患者さんがきたら病気を診て治療する、基本的にその枠組は大きくは変わらないのですよね。一方産業医は企業が元気になるために、何をしてはいけないという決まりはほとんどないんです。僕のようにアイデアがどんどん生まれて実行したいような人は、おそらく産業医のほうが向いているんじゃないかと思っています。
―― 産業医というと、企業と従業員の橋渡しという印象があります。そこで、産業医になってみての感じ方はいかがでしょうか。
三宅 最近では健康経営という言葉も広がり、単なる橋渡しではなく経営層に健康の重要性を語れる機会も増えてきています。これまでの企業と従業員の橋渡しをする調整役から、企業の価値向上に実践的に関われる存在へと職務定義も変化してきているように感じます。
―― 時代の流れによって産業医のあり方も変わってくるというわけですね。
そうです、産業医や保健師を中心とした産業保健分野は企業や労働者、さらには世の中のニーズがあって育つものだと思います。社会構造や産業構造、経済状況が変わればおのずと産業医に求められる課題も変わります。かつてより課題であった過労死や長時間労働問題に加えて、ストレスチェック、健康経営、働き方改革などはここ数年でより話題にあがってきた課題と言えます。
産業医に求められる仕事もどんどん変わっていきますし、それがすごく面白いと思っています。産業医になったら健康診断をチェックして、従業員面談をして、職場の安全順守をして衛生委員会をやって…これらは産業医の免許を取得するときに学びましたが、実際に業務を始めてから求められる内容が日々増えて多様化しています。
最近ですと従業員の多様性による柔軟な配慮とリスク管理を考える必要もあります。例えば高齢な労働者やLGBT、発達障害など多様な困難さを抱える社員が働く上で最適な職場とはどのような職場かを考えることなどはまだ一般的な指導書には載っていないです。それを産業医が自らつくっていくという体験はとてもクリエイティブな時間であり、実際に産業医として働く前には想像もしていませんでした。産業医になってみて分かったのは、これは一生飽きない仕事だなということです。
―― 聞いているだけでワクワクしてきました(笑)。
三宅 笑
―― さて、経済の流れが変わっていくなかで、三宅先生はどのような対応をされてきたのですか?それと、産業医と企業のマッチングや相性に関して教えてください。企業側はどのような判断が必要になるのでしょうか。
三宅 例えば、製造業に強い産業医は有害物質に対する知識や経験が豊富であったり、IT系の企業なら発達障害の社員がいたり在宅勤務をはじめ働き方が多様であったりと、製造業における工場の危険個所を見つける医師と、多様性を求めるIT系企業に雇用される医師がいると考えると、求められる期待役割はおのずと異なってきます。
もちろん両方できたら素晴らしいのでしょうけど、産業医も人ですのである程度適正があると感じています。わたしが色々な業種を経験してきた理由は、自分がどのような業種の産業医として適正があるか知りたかったというのも事実です。
―― 業種の違いと産業医の役割について、もう少し詳しく教えてください。
三宅 例えば、製造業は間違いがあってはいけない職場であり、労働災害をゼロにして安全第一が求められます。その時に求められる産業医の性格特性は、とにかく正確性や計画性をもったリスクマネージメント能力が重要です。
一方IT系の企業では、転倒や転落といった労働災害よりもさまざまな適性のズレによるメンタル不調がもっぱらの課題となっています。多様な従業員と多様な働き方、多様な業務との性格特性のズレ、文化の違いによるコミュニケーションエラーなどさまざまなズレによる不調です。IT系企業では、それらに対応できる法定に縛られない柔軟思考と提案力が求められます。
正確性と柔軟性を兼ね備えている人がいれば最高でしょうが、産業医も人の子、ある程度自分の性格特性にあった職場で働くことは産業医自身にとっての適性配置と言えるのではないでしょうか。
―― たしかにそのとおりですね。では、ミスマッチは存在しなくなるということでしょうか。
正直、そこに対する答えはまだないのが現実ですが、今後わたしたちがそれをつくっていく必要性があると感じています。「わたしはxx業界に強い産業医です」というのを示せるようになれば、もっとミスマッチが減らせるはずなんです。
これは産業医だけの話ではなくて、一般的な社員採用でもよくあることですよね。社員が1年足らずで辞めてしまうのは、日本の雇用がそもそも明確な職務定義をしていない採用をしているからだと思っています。
「xxができる人」という募集を書いてないのに、有名な会社だからという理由で入社して、希望していないのになぜか営業部門にいます、とか。笑 でも、産業医の場合はある程度分職務定義が表示できると思います。
―― 企業側も自社のリスクや課題を提示することで、ミスマッチが減らせるということですね。
三宅 そういうことになります。「事業内容として、こういったリスクがあります。こういうことに強い医師にきてほしいです」簡単に言うとこんな感じです。そして、産業医側が「わたしはこういうリスクに対してコンサルができます」と意見できれば、すごくマッチングするはずですよね。とにかく、企業と産業医のマッチングは非常に大切です。
―― 企業側がいざ産業医を雇用するときに、現場の課題を知らないといけないということでしょうか。それを産業医と話し合うべきだと思うのですが。
三宅 実際は、企業の人事担当は忙しくてなかなか余裕がないです。そのため、産業医がリスクの優先順位をつけて現実の状況に合わせてアドバイスをしていくことが重要です。職場環境にもよりますが、リスクの定義付けと優先順位をつけるところも産業医の仕事であるとわたしは感じています。
―― やはり人事労務担当は忙しいですね…ということは、マッチングを成功させるためには、やはり専門の紹介会社にきちんと相談したほうが良いですね。
―― 最後に、産業医を採用する担当者が知っておいてほしいことがあれば、教えてください。
三宅 わたしたちは独立した立場として、経営者や労働者に助言を行います。従業員の健康を守ることが、結果として経営者のコストを守っていることを経営者側でも労働者側でもなく独立した立場でともに考えています。企業の課題に真摯に向き合い、現場の声から学び、ともに成長する姿勢がある先生であれば駆け出しの先生であっても必ずいい産業医に育つと思います。
産業医を育てるのは企業のニーズです、どうかよりよい産業医が多く育つためにも担当者の方には企業の課題を明確に提示してマッチングした産業医を選び、彼らに課題を与えることでともに成長していってもらえたら幸いです。
■取材を終えて
大手企業での経験がある三宅氏との取材は、非常に有意義なものだった。印象的だったのが「産業医は、企業が元気になるために何をしちゃいけないっていう決まりはほとんどないんです」というコメントである。経済の変化に伴う産業医のあり方など、職場環境の今後を考えさせられる取材だった。私見ではあるが、時代の流れに柔軟に対応できる産業医というものは、実際のところ少ないはずだ。企業が持つ労務リスクへの対応をしながら、新しい制度改革にも適応していく…日々変わり続ける課題に対処できる産業医を選びたいものである。
3つの条件を可能な限り満たした紹介サービスをピックアップ。一覧にまとめてみました。
健康経営のために健康管理室の導入を検討している企業も増えてきていますが、一から自社で構築するのは非常に難しいのが現状です。健康管理室の設置を支援している企業3社を紹介します。自社の規模にあった企業に依頼し、健康経営を実現させましょう。
Copyright (C)【26社比較】産業医紹介サービス会社まとめ~産業医の探し方~ All Rights Reserved.
おすすめ産業医紹介サービス会社3選